TAT

TAT(主題統覚検査)

TATの定義

TATとは、マレー,H.A.モーガン,C.D.によって開発された投影法検査で、「主題統覚検査」と訳されます。

1935年に「空想研究の一方法」と題された論文にて報告されました。

 
日常生活における葛藤場面が描かれたカードを1枚ずつ呈示し、過去・現在・未来にわたる物語を自由に作ってもらいます。カードには人物と曖昧な状況が描かれています。

分析対象となるのは、その物語の主人公が感じている欲求や圧力です。

ここでの「欲求」とは、主人公が環境に働きかける行動を引き起こす内部からの力を指し、「圧力」とは環境側から主人公に働きかける力のことを指します。

 
TATでは、パーソナリティを形成するエピソードを、個体と環境の相互作用と捉え、これを“欲求 - 圧力の力動的構造 =「主題」”と考えます。
つまり、空想的物語に、被検査者の主題が投影されると考えるのです。

マレーの欲求圧力理論を基盤とし、被検査者が葛藤状況をどのように認識し、どのような対処行動を行っているかといった性格・行動傾向から、パーソナリティを明らかにしていくのがTATの特徴です。

TATの関連キーワード

  1. マレー,H.A.
  2. モルガン,C.D.
  3. 欲求圧力理論
  4. 投影法

TATの補足ポイント

TATは、実施法や解釈法に関して、適切な標準化がされているとは言えず、臨床の現場ではあまり使用されていないのが実情です。

しかし、代表的な投影法検査の1つとして、試験などで出題されることはあるため、押さえておく必要はあります。

TATの原版は、日常的葛藤場面が書かれたカード30枚と、空白のカード1枚で構成されています。
そのうちの11枚は共通カードで、残りの20枚が年齢や性別によって選択されるカードです。

原法では、第1系列、第2系列と教示を変えてそれぞれ10枚ずつ、2日に分けて実施することになっています。

しかし、日本では、原法通り施行されることはほとんどありません。
被験者に合わせた数枚から十数枚のみを選択し、短時間で済ませる短縮法がとられることが一般的です。

また、日本でTATは、絵の描かれたカードを用いることから「絵画統覚検査」という訳が用いられた時期もありました。

しかし「絵画」という邦訳に否定的な見方が多く、現在はあまり使用されていません。

そのため、この邦訳は避けた方がよいと最近はされています。
「主題統覚検査」と訳しておいた方が間違いがないでしょう。

最後に、TATとは別図版を用いる幼児版、高齢者版についてここで確認しておきましょう。

共にべラック,L.ベラック,S.S.により作成されました。

CAT(Children’s Apperception Test)
10歳以下を対象とし、人物ではなく動物画が用いられているのが大きな特徴です。

SAT(Senior Apperception Test)
65歳以上を対象とし、登場人物に老齢者が多く登場するなど高齢者が回答しやすいよう工夫がされています。

合わせて覚えておくようにしましょう。

MEMO

投影法とは投映法とも呼ばれ、心理検査の一種です。

さまざまな解釈のできる図を見せるといった、曖昧な刺激を提示して、それに対する被検者の反応から、その特徴や個性、精神内界を理解することを目的としています。