心理学用語集サイコタムについて

心理学用語集サイコタムは、心理系大学院の入試で実際に出題される英語や専門科目の試験をベースに、心理学の専門用語の中でも重要なテクニカルタームを分かりやすくまとめたサイトです。基礎心理学(感覚・知覚、認知、学習、社会、発達、自己・パーソナリティ)、臨床心理学(基礎理論、心理検査、心理療法、カウンセリング技法、精神疾患、コミュニティ心理学)、心理学研究法(統計・研究法)、心理学者・心理学史、関係行政論という5つのカテゴリに大別しています。各カテゴリから下位分野のテクニカルタームの解説を参照することができます。

各ページは「定義」と「関連キーワード」と「補足ポイント」で構成されています。「定義」では専門用語(テクニカルターム)の定義や意味を事例等も含めて説明しています。「関連キーワード」ではその専門用語を説明する上で欠かせない語句を掲載しています。「補足ポイント」では専門用語に関連するタームや周辺知識を紹介しています。この3つのポイントを押さえることで、バラバラだった知識がつながっていきます。すると、各用語を単に覚えるだけの機械的な作業から脱することができ、知識がより体系的に整理されることでしょう。

通信講座「心理系大学院 入試対策講座」のご案内

公認心理師、臨床心理士を目指して、次の入試で心理系大学院合格を考えているなら、通信講座「心理系大学院 入試対策講座」を受講してみてませんか?

これまで2500名以上もの受験生が受講し、東北大学大学院、兵庫教育大学大学院、九州大学大学院、上智大学大学院、放送大学大学院といった数々の指定大学院合格者を輩出してきた講座が、公認心理師の制度に完全対応してリニューアルしました。

多くの合格者を輩出してきた秘密は、過去問を徹底分析した良質なテキストと添削指導にあるのです。講座の詳細は無料のパンフレット資料をご請求ください。

メルマガで心理系大学院合格のコツがわかる!

心理系大学院の受験対策や各科目の勉強法を分かりやすく解説する無料メルマガです。特に臨床心理士や公認心理師を目指す人は必見です!!

志望校の決め方や心理英語・専門科目・研究計画書の対策でおさえて欲しい「これだけは!」というポイントを7つに厳選して絞り込みました。詳しいカリキュラムは心理系大学院7つの攻略法をご覧ください。

まずは、下記フォームにメールアドレスとお名前をご登録ください。登録されたその日に、早速1つ目の攻略法をお届けします。

メールアドレス

最新の投稿

虐待

2023年9月27日 福祉

虐待

虐待の定義 虐待は、被害者の心や身体を深く傷つけ、その権利や生活に深刻な影響を及ぼす行為です。生命の危機につながる場合もあり、臨床的にも社会的にも深刻な問題です

生物・心理・社会モデル

2023年7月28日 基礎理論

生物・心理・社会モデル

生物・心理・社会モデルの定義 生物・心理・社会モデルとは、健康について多面的・包括的に捉える理論モデルのことです。 かつて健康状態や疾患は、何らかの原因があって

社交不安症

2023年6月26日 精神疾患

社交不安症

社交不安症の定義 社交不安症は、不安症に含まれる精神疾患の1つで、人前で話す、誰かと食事をするなど、他者から注目される可能性がある場面で強い不安を感じることを特

病態水準

2023年5月9日 基礎理論

病態水準

病態水準の定義 病態水準とは精神疾患の重症度を表す分類のことです。 精神機能の働き具合や成熟度に応じて、何段階かに分けて評価します。 精神医学において、パーソナ

レジリエンス

2023年4月3日 基礎理論

レジリエンス

レジリエンスの定義 レジリエンスとは、弾力性、回復力、耐久性、元の状態に戻る力や性質といった意味を持つ言葉です。 これは脆弱性の反対の概念であり、脆弱性とは、感