P-Fスタディ

P-Fスタディ

P-Fスタディの定義

P-Fスタディローゼンツァイク,S.により開発された投影法検査です。

日常的によく経験するような欲求不満場面が描かれた24枚のカードに対する反応から、無意識的な攻撃性の型と方向を明らかにすることを目的としています。

つまり、フラストレーションを感じる場面でどのような反応を示しやすいかを確認し、現実的な対人場面における適応性・攻撃性を分析するための検査ということです。

 
カードには、2人の登場人物が描かれています。
左側の人物の吹き出しには、右側の人物を欲求不満に陥れるような言葉が描かれています。
右側の人物の吹き出しは空白になっていて、被検査者にはそこに自由連想したせりふを書き込んでもらいます。

反応は障害優位型要求固執型自己防衛型という3つの攻撃型と、内罰型外罰型無罰型という3つの攻撃の方向で分類されます。

さらに、「集団一致度」から常識的な反応かどうか、また、プロフィール欄、超自我因子欄、反応転移欄から、被検査者の特性を読み取っていきます。

P-Fスタディの関連キーワード

  1. ローゼンツァイク,S.
  2. 投影法
  3. 欲求不満
  4. 攻撃性(アグレッション)
  5. 障害優位型・要求固執型・自己防衛型
  6. 内罰型・外罰型・無罰型

P-Fスタディの補足ポイント

24枚のイラストに描かれたフラストレーションの状況は、大きく自我阻害場面と超自我阻害場面とに分類されることも覚えておきましょう。

 
自我阻害場面とは、人為的あるいは非人為的な妨害によって、直接的に自我の欲求・意図が阻害され、フラストレーションを感じている場面です。

一方、超自我阻害場面とは、他者から道徳的に悪事を指摘されたり間違いを非難されたりすることで、間接的に超自我の理想・目的が阻害されてフラストレーションを感じている場面です。

 
ところで、3つの攻撃型と3つの攻撃の方向に分類されるP-Fスタディですが、具体的にイメージはできますか?

攻撃の方向は比較的イメージしやすいでしょう。
簡単にまとめると、「外罰型」は他人のせいにする、「内罰型」は自分を責める、「無罰型」は誰のせいにもせず責任の所在をはっきりしないといったタイプです。

 
一方、3つの攻撃型は少しイメージしにくいかもしれません。
そこで、「左側の人物が右側の人物の物を壊してしまった」という設定を例に、さらに、外罰型に絞って、具体的なせりふをイメージしてみましょう。

障害優位型は、自我の反応を隠し、被害などを指摘することにとどめるタイプです。
つまり、例えば「こんなに壊れてしまったじゃないか」というように、被害の程度を責めるのが特徴です。

自己防衛型は、自我を防衛する、つまり、ストレスを解消するため感情を表に出し、誰が悪いかという責任の所在を重視するタイプです。
例えば、外罰型なら「お前が悪い」「気をつけろ」というように、自分ではなく相手が悪いということを主張していきます。

要求固執型は、問題の解決にこだわるタイプです。
例えば、「弁償しろ」「どうやって直してくれるんだ」というように壊したことへの対応を求めるものになります。

 
このように、実際のせりふなどをイメージすると、分類がより理解しやすくなります。
同様に、内罰型や無罰型の場合には、それぞれどのようなせりふになるか、具体例を考えてみるといいでしょう。

MEMO

P-Fスタディの「P」は picture を、「F」は frustration を表しています。ちなみに、絵の吹き出しのせりふを修正する際は消しゴムではなく、線を引いて修正します。