テスト法

テスト法

テスト法の定義

心理的支援を行ったり心理学の研究を行ったりするにあたって、まずは対象者のことをよく知るために情報を集めることが重要です。

パーソナリティや認知、心的状態といったその人の特徴や心の仕組みを理解するためのデータ収集法として、面接法や観察法と並んで挙げられる方法の1つにテスト法(検査法)があります。

テスト法は個人または集団に対して、決められた課題を一定の条件のもとで課し、それに対する回答や反応を記録・収集して、一定の基準に照らし合わせて量的、あるいは質的に解釈するためのデータ収集法です。

面接や観察によって得られた情報は数量的な把握が難しいことが多く、調査者やカウンセラーの主観的な理解が解釈に入り込む可能性もあります。

対象者のことをより客観的かつ包括的に理解するためには、心理検査などを用いたテスト法が大いに役立つわけです。
これは臨床場面でクライエントを支援するためにも、研究を行うためにも重要なことです。

検査法で得られた結果は、客観的な指標をもとにクライエントの支援計画を立てることに役立ちますし、集めたデータを分析して研究することで心理支援の方法をより良質なものに改善していくことにも役立ちます。

なお、テストには母集団との比較が可能な標準化テストと、それが不可能な非標準化テストがあり、前者には知能テスト・学力テスト・性格(パーソナリティ)テストなどが、後者には態度や価値に関するさまざまな質問紙・評定・ソシオメトリー・投映法(投影法)などが含まれます。

テスト法の関連キーワード

  1. 標準化テスト
  2. 質問紙法
  3. 投影法
  4. 作業検査法
  5. テストバッテリー

テスト法の補足ポイント

それぞれの心理検査には、その質問項目の設定や結果の解釈に対応した特有の背景理論があります。
その理論に基づき、人のパーソナリティや認知の特徴を理解しようとするのです。

したがって、その理論的観点から対象者を理解することは可能であっても、それだけでその人の全体像を明らかにすることは難しいと言えます。

 
テスト法には質問紙法、投映法、作業検査法が含まれます。

質問紙法で測定する内容は基本的には、人が意識できる部分の自我防衛的水準に対応しており、投映法は検査によって異なるものの、前意識の心理・社会的水準から無意識の原初的水準に対応しているとされています。作業検査法では作業への取り組み方や集中力を見ることができ、質問紙法や投映法とは異なる側面のパーソナリティが反映されます。

心理検査ごとに測定できる内容が異なるので、複数の検査を比較総合して総合的に対象者のことを理解することが大事です。
そのためにテスト・バッテリーを組むという方法があります。

テスト・バッテリーを組むことで、パーソナリティや意識水準を多面的に捉えることが可能となり、それにより包括的に対象者の特徴を把握できます。

テストや検査についてどのような結果が得られたかだけではなく、各検査の結果がお互いにどのような関連性を持つのか、違いや矛盾はあるのか、あるとしたらそれは何を意味するのか、違いを対象者本人はどのように捉えているのかといった視点から総合的に解釈できるところに、テスト・バッテリーの意義があります。

MEMO

テスト法を用いてさまざまなデータが得られたとしても、使用したテスト自体が信頼に足るものでなければ、得られたデータが示しているものも信憑性がありません。

テストを作成する際には予備調査などで多くの人に実施してデータを検証し、信頼性や妥当性を備えているかどうかを検証する必要があります。

検査が測定しようとしているものを実際に測定できているか、検査結果がその都度変わってしまうのではなく安定しているかといったことを検証する一連の手続きのことを標準化と言います。