古典的条件づけの定義
古典的条件づけは、無意識的な無条件反応を、もともとは中立的であった特定の刺激に対する反応「条件反応」として生成させる手続きです。
無条件刺激と条件刺激の対呈示と、その反復をすることで、主に意識を伴わない生理学的な反射や感情反応の生成に用いられます。
代表的なものに、パブロフ,I.P.による犬の実験があります。
まず、犬にメトロノームの音を聞かせます。
メトロノームの音は条件刺激です。
犬にえさを与えると、自然と唾液が分泌されます。
ここでのえさは、無条件刺激、唾液は無条件反応になります。
これを繰り返していくと、えさを与えられていないのに、メトロノームの音を聞かせただけで、犬は唾液を出すようになっていきます。
これが条件反応です。
反対に、学習された結びつきを切り離すこともできます。
例えば、上記の例の場合には、えさを与えずにメトロノームの音を聞かせ続けるというのが1つの方法です。
これは消去と呼ばれます。
古典的条件づけの関連キーワード
- パブロフ,I.P.
- 条件刺激/無条件刺激
- 条件反応/無条件反応
- 消去
- 行動療法
古典的条件づけの補足ポイント
条件づけとは、行動主義における、学習の原理を表わす概念で、環境刺激を操作することで、学習者の反応を生成・修正・除去する手続きのことを指します。
この古典的条件づけの原理は、行動療法においても用いられています。
エクスポージャーは、暴露法とも呼ばれるもので、古典的条件づけの原理に基づいた行動療法の1つです。
恐怖症や特異的不安障害に用いられます。
恐怖や不安を感じる対象にクライエントを実際にさらし、それに直面しても脅威事態が起こらないと実感させることで、恐怖や不安を除去するという方法です。
ウォルピ,J.により開発された系統的脱感作法も古典的条件づけの逆制止の原理を用いた行動療法の1つで、同じく恐怖症や特異的不安障害に有効とされます。
逆制止とは、問題となっている反応とは逆の方向性や価値を持つ反応を対呈示することにより、反応を抑制・除去する手続きです。
恐怖や不安の場合には、そうした緊張状態と拮抗するリラックス状態を対呈示する逆制止を用いることになります。
また、嫌悪療法も古典的条件づけの嫌悪条件づけという原理を用いた行動療法の1つです。
アルコール依存といった習慣性の高い不適応行動の除去のために、その不適応行動を活性化させる刺激と嫌悪刺激との対呈示を反復することで、不適応行動を抑制・除去する技法です。
このように、古典的条件づけの原理は臨床の現場でも不適応行動の修正や除去に生かされているのです。
嫌悪条件づけを用いると、不適応行動を改善させられる可能性がありますが、注意点もあります。
場合によっては、改善させたい行動ではなく、その他の特に問題がない行動の頻度まで減少させてしまう恐れもあります。
また、嫌悪刺激が提示されるときは不適応行動が減少するものの、嫌悪刺激が無いときはむしろ不適応行動が増加してしまうというリスクもあるのです。
どのような行動に対して、どのように介入するのかをしっかりと計画して実施すべきであることは言うまでもありません。