コンプレックス

コンプレックス

コンプレックスの定義

コンプレックスとは、ユング,C.G.により定義された精神力動論における概念で、心的複合体と訳されます。

ユングは、言語連想検査による研究を通じて、コンプレックスの存在を提唱しました。

 
エディプス・コンプレックス、エレクトラ・コンプレックス、劣等コンプレックスなどが特に有名ですが、その他、いろいろな種類のものが存在します。

コンプレックスは、さまざまな心理的構成要素、例えば、衝動・欲求・観念・記憶などが、何らかの感情により複雑に絡み合ったものを指します。

 
無意識に抑圧されているため、うまく言葉で説明できません。
しかし、自分自身、気づかないうちに自我を脅かすような強い情緒的反応を引き起こします。

そのため、例えば、他のことであればそんなことはないのに、ある特定の事柄についてのみ極端に感情的になってしまったり、妙にこだわってしまったりといったことが起こるのです。

フロイト,S.は、神経症症状を無意識に抑圧されたコンプレックスが形を変えて現われたものであると説明しています。

コンプレックスの関連キーワード

  1. ユング,C.G.
  2. 心的複合体
  3. 言語連想検査
  4. 無意識
  5. 神経症

コンプレックスの補足ポイント

さまざまな種類のコンプレックスがありますが、特に、フロイト,S.のエディプス・コンプレックスについては押さえておく必要があるでしょう。

 
エディプスコンプレックスとは、精神分析的発達段階における男根期(3~5歳頃)に生じる、父-母-自分という三者関係に生じる無意識的葛藤を指します。

「異性の親に対する一体化願望」と、それに伴う、「同性の親への強い敵意と対抗心」、また、「同性の親からそのことで罰を与えられるのではないかという不安」といったアンビバレントな心理の抑圧状態です。

 
「エディプス・コンプレックス」という語は、主に男の子の場合に用いられ、これが超自我の形成のもとになるとされています。

同性の親から罰を与えられるのではないかという不安は、男の子の場合には、自分の男根を切り取られるのではないかという去勢不安です。

ジレンマに陥った結果、子どもの欲求はエディプス・コンプレックスの葛藤と克服を機に捨てられ、無意識に抑圧されます。
こうして、それまでは曖昧だった意識と無意識の境界が明白に形成されるのです。

 
子どもはエスから自我を派生分化させて、つまり抑圧によって近親相姦的願望や去勢不安などを無意識に押し込めることで、現実的な自我を作ります。

また父親と対立するために同一化した部分と、禁止事項とが合わさり、超自我が形成されることになります。
このようにして、3つの心的構造が作られるとフロイトは考えました。

バリント,M.によれば、このエディプス的な3者関係の葛藤を乗り越えることで、自分自身を相対化して自分と相手の役割や立場を置き換えて理解することが可能となるとしています。

 
なお、日本においては、アドラー,A.の理論が受容されやすかったことと、「劣等コンプレックス」が特に広まったことから、今でも「劣等感」と「コンプレックス」が同義に用いられる傾向があります。

しかし、ユングの定義によれば、これはイコールではない点に注意しておきたいところです。

MEMO

エディプス・コンプレックスという葛藤は、フロイトの性発達段階における第3段階の男根期(3歳~6歳)で生じると言われています。

その他にも第1段階の口唇期(0歳~1歳半)、第2段階の肛門期(1歳半~3歳)、第4段階の潜伏期(6歳~12歳)、第5段階の性器期(12歳以降)があります。