PM理論

PM理論

PM理論の定義

PM理論とは、三隅二不二により提唱された、集団における機能の観点からリーダーシップの類型化を試みた理論です。

集団の機能は、その集団の持つ目的を遂行・達成するための目標達成機能(performance function;P機能)と、集団構成員同士のまとまり、すなわち集団凝集性を維持しようとする集団維持機能(maintenance function;M機能)とに分けられます。

そして、リーダーが各々の機能を重視しているか、軽視しているかを、構成員に評価させます。

重視している場合には、頭文字の大文字(PあるいはM)、軽視していれば、頭文字の小文字(pあるいはm)で表し、4種類のリーダーシップの類型を示します。

生産性の高さと構成員の満足度の高さは、高いものから順にPM→Pm→pM→pmであるということが明らかにされています。

PM理論の関連キーワード

  1. 三隅二不二
  2. リーダーシップ
  3. 目標達成機能(P機能)
  4. 集団維持機能(M機能)

PM理論の補足ポイント

リーダーがそれぞれの機能を重視しているか否かによって4種類のタイプに分類されますが、その特徴を確認していきましょう。

Pm型は、目標を明確に掲げる、仕事に対しては厳しく、成果をあげられますが、グループをまとめるのは苦手というタイプです。

PM型は、生産性を求めつつ、集団の維持にも気を配るタイプです。
リーダーの理想像といえるでしょう。

pM型は、集団をまとめる力はある、部下の面倒見はいいなど人望はあるのが特徴ですが、仕事では甘い面もあり、成果はいまいちというタイプです。

pm型は、仕事の成果をあげる力も弱く、集団をまとめる力も弱い。
リーダー失格ともいえます。
 

PM理論

 
4つの類型と集団効果についてもう少し詳細に見てみると、さまざまな集団において行われた実証的研究から、以下のような結果が出されています。

まず、集団効果の基準を部下の意欲・満足度、職場のコミュニケーション、事故の低発生率にした場合には、

PM型>pM型>Pm型>pm型

となるそうです。

 
また、集団効果の基準を生産性とした場合には、

短期的にはPM型>Pm型>pM型>pm型
長期的にはPM型>pM型>Pm型>pm型

となるそうです。

このことから、長期にわたって同じチームで何かに取り組む場合には、リーダーにはM機能が重要であることが分かりますね。

MEMO

その他のリーダーシップに関する理論には、フィードラー, F.E.のコンティンジェンシー・モデルがあります。

このモデルでもPM理論と同様に、リーダーシップを課題志向的・人間関係志向的という2つのスタイルに分類します。
ただし、どちらのスタイルがリーダーとして優れているかと考えるのではなく、いかなる状況下でも最大の成果を発揮できるリーダーシップは存在しないと考えます。

このモデルでは、リーダーシップ・スタイルとその場の状況との組み合わせに応じて、リーダーシップの効果は変化するので、状況に即した柔軟な対応がリーダーに求められると考えます。