認知行動療法

認知行動療法

認知行動療法の定義

認知行動療法とは、行動療法の理論や技法を用いるとともに、認知にも働きかけることによって、問題の改善を図ろうとする治療法です。

認知行動療法では、学習( S )と生体の反応( R )の連合の媒介変数として、内的過程である認知を仮定し、その認知に働きかけることで行動変容を導くという認知行動的アプローチを用います。

不適応の問題や精神疾患を抱えるクライエントに対し、まずは問題点を整理することでクライエントの自己理解を促進します。

さらに、その後も、問題をセルフコントロールしながら合理的に解決できるようにすることが目標となります。

行動療法を基盤とするため、認知という生体の内的過程も客観的な測定データとして数量化し、科学的実証的方法を用いて検証することを重視するのが特徴です。

実証されたアプローチを提供しようというエビデンス・ベースド・アプローチが重視される中、認知行動療法は注目されている心理療法の1つです。

認知行動療法の関連キーワード

  1. 認知療法
  2. 行動療法
  3. エビデンス・ベースド・アプローチ
  4. SST
  5. 論理療法

認知行動療法の補足ポイント

「認知」とは何か。

考え方や価値観、イメージなどと捉えるとわかりやすいかもしれません。

認知行動療法は、これらに問題や歪みを抱えるクライエントに、特に有効な治療法といえるのです。

具体的には、気分障害、抑うつ、全般性不安障害、恐怖性障害、強迫性障害、急性ストレス障害、外傷後ストレス障害、摂食障害、アルコール依存といった、さまざまな疾患・障害に有効と考えられています。

 
認知行動療法といえば、認知的介入の効果の是非が論じられがちなのですが、認知的技法単独での適用は必ずしも効果的な症状の改善をもたらさないことがあります。

そして、効果的な認知の変容には、適切な行動の変容や、目に見える症状の改善が必ず伴ってきます。

そのため、認知行動療法における行動的技法と認知的技法は、決して独立した技法ではなく、相補的に機能する技法群と捉えられていることを覚えておきましょう。

 
さて、SST(ソーシャルスキルトレーニング)論理療法、認知療法、ストレス免疫訓練、自己教示訓練、モデリング療法などは、この認知行動療法に含まれます。

語句説明などの問題において、これらは単独で出題されることもありますので、それぞれの方法や適応について整理しておいてくださいね。

MEMO

情動理論とはエリス,A.が提唱した個人の認知の変容を目指す治療法です。

この治療法は、悩みの原因を不合理な信念にあると捉えています。そして、その不合理な信念を変えることで、不快な出来事と不快な気分・感情との因果関係を切り離し、目標達成に向けた行動を取れるようになると考えられています。