双極性障害

双極性障害

双極性障害の定義

双極性障害は以前は躁うつ病ともよばれ、活動が亢進した状態を呈する躁病(軽躁病)エピソードと、気分が落ち込んだ状態を呈する抑うつエピソードとの間を揺れ動く精神疾患です。

躁病(軽躁病)エピソードには、自尊心の肥大、睡眠欲求の減少、多弁、観念奔逸、誇大妄想、注意散漫、目標指向性の活動の増加、精神運動焦燥、性的逸脱、浪費、危険運転などが挙げられます。

抑うつエピソードには、抑うつ気分、興味関心の低下または喜びの喪失、気力減退、集中力低下、疲労感、罪責感、希死念慮、睡眠障害などが挙げられます。

 
DSM-5では「双極性障害および関連障害群」に含まれ、双極I型障害と双極II型障害に大別されます。

双極I型障害は躁病(軽躁病)エピソードと抑うつエピソードを繰り返し、双極II型障害は軽躁病エピソードと抑うつエピソードを繰り返します。

躁病エピソードと軽躁病エピソードは、症状の重症度や持続期間が異なります。
症状の激しさという点では躁病エピソードが見られる双極I型障害の方が重症だとしても、人生や全般的な生活に及ぼす影響を考えると、双極II型障害が軽症だとは必ずしも言えません。

双極II型障害においては、双極I型障害よりも抑うつ状態が長期間見られやすいと言われています。

なお、少なくとも2年間にわたって、そのうち半分以上の期間において軽躁状態や抑うつ状態が見られるものの、躁病エピソード、軽躁病エピソード、抑うつエピソードのいずれの基準も満たさないものは気分循環性障害とよばれます。

双極性障害の関連キーワード

  1. 躁うつ病
  2. 躁病(軽躁病)エピソード
  3. 抑うつエピソード
  4. 双極I型障害
  5. 双極II型障害
  6. 気分循環性障害
  7. 躁転
  8. ラピッドサイクラー

双極性障害の補足ポイント

双極性障害は躁状態と抑うつ状態を繰り返しますが、躁状態の時は活動的でさまざまなことに取り組めるため問題を自覚できないことがよく見られます。
しかし、抑うつ状態になると本人も日常生活で困難を感じ始めます。そのため、医療機関や心理の専門家を訪れるのは抑うつ状態を呈している時が多いです。

抑うつ状態にあるクライエントの訴えに沿って話を聴いていくと、うつ病に該当するように思えることもしばしばありますが、安易にうつ病としての治療や支援を始めるのは注意が必要です。
特に抗うつ薬による治療を行うことで、抑うつ状態から躁状態に移行する躁転が生じることがあります。

躁(軽躁)状態と抑うつ状態が併存する状態のことを混合状態といい、さまざまなアイデアが浮かぶが行動に移せない、すごく落ち込んでいるが色々な行動はできるといったことが見られます。

 
双極性障害は自殺の危険性が非常に高い疾患だと言われています。
重度のうつ状態から少し抜け出して行動する力が出てきたときに自殺企図が見られることがあります。

また、混合状態にあるときはひどく落ち込んで希死念慮が出ると同時に、焦燥感がその気持ちを助長し、さらには実際の行動に移すことができてしまう可能性があるので、特に自殺リスクが高まります。

 
薬物療法としては、気分安定薬や抗てんかん薬が用いられます。
薬物療法と合わせて心理教育や認知行動療法などの心理的支援を実施することが望ましいです。

心理教育はクライエント本人や家族に向けて行われ、疾患の特徴や、服薬継続と休息の重要性、再発リスクなどを説明して理解を深めてもらうことを目的とします。
そして、認知行動療法によって極端な考え方を見直したり、客観的に自分の気持ちと向き合ったりすることを通じて双極性障害と付き合っていけるようにすることが重要です。

 
躁状態の時期と抑うつ状態の時期は数ヶ月間継続することが多いですが、1年に4回以上という急速な頻度で状態が切り替わる場合は、ラピッドサイクラーとよばれます。

短期間で病相が変動し、気分が高揚したと思ったらすぐに落ち込むといったことを繰り返し経験するのはとても苦しいことであり、本人だけではなく周囲の人もどのように対応したらよいかと苦慮しやすくなります。

MEMO

双極性障害の人を支援するためには周囲の人の手助けが欠かせません。

家族や友人が今までとは異なる様子でひどく落ち着かない様子を見せたり、落ち込んだりしていることに気づいたとしたら、適切に休息を取るように促すことも有益です。

あまりに気分の変動が大きいようであれば医療機関の受診を勧めることが大切でしょう。