CATEGORY 臨床心理学
臨床心理学のカテゴリーでは「基礎理論」「心理検査」「心理療法」「カウンセリング技法」「精神疾患」「コミュニティ心理学」に関連する心理学用語を解説します。
2024年11月22日
対象関係論の定義 対象関係論とは精神分析の考え方に基づいて、自我と対象との関係のあり方に特に注目して人間の心を捉えようとした理論です。 フロイト, S.が創始した精神分析と、その理論を引き継いだ自我心
2024年9月17日
ケース・フォーミュレーションの定義 ケース・フォーミュレーションは事例定式化ともよばれ、クライエントが抱える問題を把握して、それを解決するためにどのように介入するとよいかを考え、そして、その介入の有効
2024年8月9日
心理アセスメントの定義 心理アセスメントは、心理職の中核業務の1つです。 公認心理師法の第二条には、公認心理師の4つの業務が記載されており、その中の1番目に「心理に関する支援を要する者の心理状態を観察
2024年7月8日
質問紙法の定義 被検者の考え方や行動、態度の傾向、特徴などを把握するために実施される心理検査のことをパーソナリティ検査法といい、質問紙法、作業検査法、そして投映法が含まれます。 質問紙法は、検査実施者
2024年6月16日
投映法の定義 パーソナリティ検査法の一種に投映法(投影法)があります。 パーソナリティ検査法は、被検者の考え方や行動の傾向、特徴を把握することを目的に実施されるものです。 臨床的には、その検査結果を支
2024年4月22日
グリーフケアの定義 グリーフ(悲嘆)とは、自分にとって大切な人やものを失う対象喪失に伴う反応のことです。 対象喪失によって生じるさまざまな感情や反応に翻弄されながらも、グリーフと少しずつ向き合い心を整
2024年3月26日
双極性障害の定義 双極性障害は以前は躁うつ病ともよばれ、活動が亢進した状態を呈する躁病(軽躁病)エピソードと、気分が落ち込んだ状態を呈する抑うつエピソードとの間を揺れ動く精神疾患です。 躁病(軽躁病)
2024年2月26日
テスト・バッテリーの定義 心理的アセスメントにおいては、クライエントから話を聴くことに加えて、さまざまな方法を用いて多面的に情報を集めることが重要です。 クライエントのことを理解する方法として、面接で
2024年1月25日
アサーションの定義 アサーションとは、自分も相手も尊重し大切にする自己表現のことであり、相手と対等で互いに自分らしくいられる関係を築くことを目指すコミュニケーションの方法です。 アサーションは、主張性
2023年12月5日
家族療法の定義 私たちの多くが家族という枠組みの中において、年齢や性別、個性が異なる人が集まってお互いに影響を与えながら生きています。 そのため、個人の成長や発達、心理的な問題や心身の症状の形成にも家
2023年10月27日
コンサルテーションの定義 心理臨床におけるコンサルテーションとは、クライエントの心理的問題を援助している他職種の専門家に対して、心理専門職が心理学の観点から助言や提案を行うことです。 そして、クライエ
2023年6月26日
社交不安症の定義 社交不安症は、不安症に含まれる精神疾患の1つで、人前で話す、誰かと食事をするなど、他者から注目される可能性がある場面で強い不安を感じることを特徴とします。 赤面恐怖や視線恐怖を含む対
2023年5月9日
病態水準の定義 病態水準とは精神疾患の重症度を表す分類のことです。 精神機能の働き具合や成熟度に応じて、何段階かに分けて評価します。 精神医学において、パーソナリティや気質と精神疾患の重症度とを関連さ
2023年4月3日
レジリエンスの定義 レジリエンスとは、弾力性、回復力、耐久性、元の状態に戻る力や性質といった意味を持つ言葉です。 これは脆弱性の反対の概念であり、脆弱性とは、感情的苦痛に対する感受性の強さを意味し、病
2023年2月21日
緩和ケア・終末期ケアの定義 がんなどの重篤な疾患が判明すると、本人もその家族も大きなショックを受けます。 この病気は治療可能なのか、どのような症状が現れるのか、家族や仕事のことを含めて将来はどうなるの
2023年2月4日
エビデンスベイスト・アプローチの定義 心理療法には精神分析療法、認知行動療法、クライエント中心療法など、さまざまな種類がありますが、その中でも実証的なデータや根拠、すなわちエビデンスがあることが客観的
2023年7月28日
生物・心理・社会モデルの定義 生物・心理・社会モデルとは、健康について多面的・包括的に捉える理論モデルのことです。 かつて健康状態や疾患は、何らかの原因があって疾患や障害が生じるという直線的な因果関係
2022年11月2日
依存症の定義 依存症とは、習慣的に行っている行動が過剰となり、その行動をしたいという衝動を自分ではコントロールできなくなっている状態のことです。 一般的には依存症という言葉が広く知られていますが、医学
2022年3月7日
ひきこもりの定義 ひきこもりとは、何らかのストレスを避けるために長期間自室や自宅から出ず、社会的活動に参加しないでいることです。 厚生労働省は、「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、
2022年2月8日
不安症の定義 新しいことに挑戦するときや、トラブルが起きたときなど、日常生活の中で、不安や恐怖を感じたりすることは誰にでもあります。 しかし、そうした感情があまりに強く、また長く続くことで、日常生活に
2021年8月8日
うつ病の定義 うつ病とは、憂うつや絶望感といった抑うつ気分、喜びや興味の減退、不安や焦燥感などの精神症状の他、食欲減退、不眠あるいは過眠、疲れやすさなどの身体症状が一定期間以上ほぼ毎日持続し、著しい苦
2021年6月18日
対人関係論の定義 対人関係論とは、アメリカの精神科医であるサリヴァン, H.S.による、精神病理に関する理論体系です。 サリヴァン,H.S.は、当時不治とされていた統合失調症の治療に力を注ぐ中で、「精
2021年5月7日
自我心理学の定義 自我心理学とは、フロイト, S.によって創始された精神分析の考え方の中のうち、自我の機能を中心として人間の心を捉えようとした学派です。 1940年代から1960年代にかけてアメリカで
2021年3月5日
集団療法の定義 集団療法とは、複数人の小集団を対象とし、治療者とメンバー、メンバーとメンバーの間の相互作用の中で、各々が抱える問題へのアプローチを行う治療法の総称です。 集団療法の人数、対象者の年齢、
2021年2月8日
愛着の定義 愛着(アタッチメント)とは、人や動物が、特定の対象に対して形成する、特別な情緒的結びつきのことを指します。 愛着形成のあり方は、乳幼児の発達はもちろんのこと、青年期や成人期などのその後の人
2020年12月4日
TEGの定義 TEGとは、「東大式エゴグラム(Tokyo University Egogram)」の略称であり、質問紙法による性格検査の1つです。 対象年齢は15歳以上、所要時間は10分程度で、53個
2020年11月13日
分離・個体化理論の定義 分離・個体化理論とは、小児科医であるマーラー, M.S.によって提唱された、生後5ヶ月から3歳までの乳幼児の精神発達に関する理論です。 マーラーは、新生児が母親との共生状態、つ
2020年10月8日
学習障害の定義 学習障害(Learning disorder:LD)とは、知能の全般的な発達は正常の範囲であるにもかかわらず、聞く、話す、読む、書く、推理する、あるいは計算などの算数の諸能力の特定の領
2020年7月7日
サイコロジカル・ファーストエイドの定義 サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)とは「心理的応急措置」とも呼ばれ、事故や災害など心に大きな衝撃を与える出来事を経験した人をケアするために構成された、心
2020年6月18日
置き換えの定義 置き換えとは、自我の防衛機制の1つであり、精神分析を創始したフロイト,S.が提唱した概念です。 人は周囲の誰かや何かに対して、例えば愛情や怒りなどの心的エネルギーを向けることがあります
2020年6月10日
リフレーミングの定義 リフレーミングは、主に短期療法、家族療法やナラティブセラピーなどで用いられる、物事の見方や捉え方を変える技法のことです。 これにより、否定的な考え方を中立的、あるいは肯定的な方向
2020年5月19日
関与しながらの観察の定義 関与しながらの観察とは、治療者が臨床実践を行うにあたって重要なこととして、精神科医のサリヴァン,H.S.が提唱した臨床的態度のことです。 participant observ
2020年5月12日
傾聴の定義 傾聴とは、カウンセリングの基本的な技法の1つとされるもので、相手の話すことに積極的に耳を傾ける関わり方のことです。 ただ漫然と話を聞くのではなく、しっかりと意識を向けて積極的に聴くことが傾
2020年4月20日
マインドフルネスの定義 マインドフルネスは、カバットジン,J.によって提唱された心理的プロセスで、「注意集中」とも言い換えることができます。 心の動きに惑わされることなく、刻一刻と変化する内的状態を冷
2020年3月8日
人間性心理学の定義 人間性心理学とは、人間の正常で健康な側面を重視する心理学の分野の1つであり、代表的な研究としてはマズロー,A.H.の自己実現理論などがあります。 人間性心理学は、行動主義と精神分析
2020年1月9日
劣等感と優越感の定義 劣等感とは、自分に関連する事柄について、自分が他者よりも劣っているという感覚のことです。 逆に優越感とは、他者よりも自分が優れているという感覚を指します。 具体的な事柄としては、
2019年12月17日
投影の定義 投影とは、精神分析の概念である防衛機制の1つです。 感情などの、自分が心の内に抱いている心理的な要素を、自分ではなく他の人が持っていると捉えようとする心の働きを指します。 ある人のことが好
2019年10月3日
共感の定義 共感とは、他者が抱いている感情を感じ取り、同じような感情を自分も体験することです。 本来は自分のものではない、他人の感情によって生じる代理的な感情体験を共感と言います。 共感は嬉しい、楽し
2018年8月14日
自動思考の定義 自動思考は、認知療法における概念の1つです。 認知療法は精神科医のベック,A.T.が提唱した心理療法で、特にうつ病の治療法として有効とされています。 認知療法は認知の歪みに焦点を当て、
2018年4月5日
ピアカウンセリングの定義 ピアカウンセリングとは、同じような悩みを持つ人たちが集まってグループをつくり、対等な立場、同じ仲間として行われる心理学的援助技法です。 ソーシャルサポート・ネットワークの構成
2018年4月5日
リエゾンの定義 リエゾンとは、専門的な連携や協力を意味する、コミュニティ心理学における重要な概念です。 地域精神医療、地域精神保健福祉、総合病院、学校などのコミュニティにおいて、クライエントに関わるさ
2018年4月4日
ソーシャルサポートの定義 ソーシャルサポートは、コミュニティ心理学のキャプラン,G.により提唱された概念です。 生活において、他者から与えられるさまざまな物質的、心理的援助のことを指し、道具的・情報的
2018年4月4日
危機介入の定義 危機介入は、コミュニティ心理学における概念です。 危機状態に陥ったクライエントに対して行われる、短期の問題解決的な介入のことを指します。 危機介入は、カウンセリングや心理療法と異なり、
2018年4月4日
エンパワーメントの定義 エンパワーメントとは、コミュニティ心理学における重要な援助技法です。 否定的評価を受けるなどして生活する力を失っているクライエントに対し、無力感を克服し、自らの問題を自ら解決し
2018年4月3日
神経症の定義 神経症とは、心理的な要因によって生じる心身の機能障害のことを言います。 神経症という病気そのものがあるわけではなく、強迫神経症、不安神経症など類似の特徴を示す病態の総称で、精神病と対置さ
2018年4月3日
失見当識の定義 見当識とは、時間、場所、身の回りにいる人や、自分の置かれている状況について適切に理解する能力のことです。 もう少し具体的に言うと、いまは何時で、朝なのか夜なのか、自分はどこにいるのか。
2018年4月2日
性的倒錯の定義 性的倒錯とは性行動の質的異常と定義され、性嗜好異常とも呼ばれるものです。 近年ではパラフィリアという呼称も多く用いられています。 性に関する障害についての精神医学的な捉え方は、時代とと
2018年4月2日
緘黙症の定義 緘黙症(かんもくしょう)とは、実際には言葉を発したり会話をしたりする力があるにもかかわらず、黙って話をしない状態のことを言います。 したがって、言葉を知らないために話すことができない状態
2018年4月2日
てんかんの定義 てんかんとは慢性の脳疾患の1つです。 主な症状はてんかん発作で、これは大脳の神経細胞(ニューロン)の活動リズムが崩れることで生じます。 てんかん発作が1回起きただけではてんかんとは言え
2018年3月30日
パラノイアの定義 パラノイアは妄想症や偏執症などと訳され、迫害妄想をはじめとした妄想症状が見られる疾患です。 妄想は統合失調症においても見られる症状ですが、パラノイアは妄想以外の症状はなく、基本的には
2018年3月30日
アレキシサイミアの定義 アレキシサイミアは失感情症とも言われるパーソナリティ特性のことで、シフネオス,P.E.という精神科医が、潰瘍性大腸炎や気管支喘息などの心身症の研究を行う中で見出し、提唱した概念
2018年3月30日
失語症の定義 失語症は、脳の機能が損傷を受けることにより、一度獲得した言語能力を使いこなせなくなってしまい、言葉を話す能力、あるいは理解する能力が損なわれてしまった状態を指します。 失語症と言う場合は
2018年3月29日
健忘症の定義 健忘症は記憶障害とも言われるように、物事をうまく記憶できない、記憶してもすぐに忘れてしまうといった症状を指します。 健忘症は、さまざまな原因から生じる可能性があります。 事故などで脳その
2018年3月29日
睡眠障害の定義 睡眠障害とは、十分な睡眠をとることができない不眠症や、逆に眠り過ぎてしまう過眠症などの睡眠異常や、睡眠時に本人も自覚なく歩きまわったりするいわゆる夢遊病などの睡眠行動の障害、睡眠時間が
2018年3月29日
自閉症スペクトラムの定義 自閉症スペクトラムとは、従来自閉症が持つとされてきたような特徴を示す疾患群の総称です。 スペクトラムとは「一連のもの」「連続体」などの意味があり、自閉症スペクトラムの中には、
2018年3月29日
強迫症の定義 強迫症は、日常生活に支障をきたすほど、強迫観念や強迫行為が持続する精神疾患の一種で、国際的診断基準の1つであるDSM-5-TRでは、「強迫症及び関連症群」の中に位置づけられています。 「
2018年3月28日
パーソナリティ障害の定義 パーソナリティ障害とは、精神障害における分類の一種で、「人格障害」「性格障害」と記載されることもあります。 パーソナリティ障害を持つ人は、ものの見方・考え方や、行動のありよう
2018年3月26日
恐怖症の定義 恐怖症とは、一定の対象や状況に対する、非合理的で強迫的な恐れを特徴とする精神疾患です。 恐怖症性障害もしくは恐怖神経症とも呼ばれます。 恐怖症のクライエントは、通常では恐怖
2018年3月26日
汎適応症候群の定義 汎適応症候群とは、セリエ,H.が提唱した、ストレッサーが引き起こす身体の非特異的反応のことです。 ストレッサーとは、ストレス反応を引き起こす刺激のことです。 セリエ,H.は、生体が
2018年3月25日
チック障害の定義 チック障害とは、不随意的・突発的に起こる頻繁な筋肉群の反復運動を特徴とする精神疾患です。 チック自体は一種の癖のようなもので、心と身体の成長過程で多くの子どもに見られますが、これが固
2018年3月25日
気分障害の定義 気分障害は、気分の異常な高まりや低下といった症状を示す精神疾患で、気分の変調により、苦痛を感じたり、日常生活に支障をきたします。 下位分類としては、以下のものがあります。
2018年3月25日
統合失調症の定義 統合失調症とは、妄想や幻覚、まとまりのない会話などの症状を特徴とする、代表的な精神疾患の1つです。 現実検討力に大きな障害が生じるのが特徴で、自我の境界が曖昧になり、主観的世界に現実
2018年3月22日
認知症の定義 認知症とは、一度発達した認知機能が、何らかの後天的な脳の器質的原因によって持続的に障害され、永続的に低下し、多彩な認知欠損の症状が見られる状態を指します。 これに対し、先天的に脳の器質的
2018年3月22日
音楽療法の定義 音楽療法とは、音楽を用いて心身を落ち着かせたり、疾患の緩和に役立てたりする治療法のことです。 19世紀後半に、ヘルムホルツ,H.L.F.やシュトゥンプ,C.の研究から、科学的な音楽心理
2018年3月19日
催眠療法の定義 催眠療法は、メスメル,F.A.の研究を起源とする、催眠を用いる心理療法の一種です。 「催眠」とは、言語暗示により人為的に引き起こされた意識の変容状態を指します。 催眠中は被暗示性が非常
2018年3月19日
内観療法の定義 内観療法は、日本独自の心理療法の1つです。 浄土真宗の身調べという修行法からヒントを得て、吉本伊信が開発したもので、神経症や心身症の治療などを目的として行われるようになりました。 内観
2018年3月19日
EMDRの定義 EMDRは、「眼球運動による脱感作および再処理法」というシャピロ,F.により開発された、比較的新しい心理療法です。 古典的条件付けの原理である逆制止と、眼球運動の神経生理学的効果と考え
2018年3月17日
ナラティブセラピーの定義 ナラティブセラピーとは、社会構成主義やポストモダンの影響を受け発展した心理療法です。 「ナラティブ」とは「語り」という意味です。 クライエントの語るこれまでの人生の物語を、ク
2018年3月14日
ブリーフセラピーの定義 ブリーフセラピーは、エリクソン,M.の理論による、短時間で問題の解決を図る心理療法で、「短期療法」とも訳されます。 不適応などの問題や、その解決行動に対し、クライエントが用いて
2018年3月14日
ゲシュタルト療法の定義 ゲシュタルト療法は、精神科医パールズ,F.S.によって開発された、心理療法です。 「ゲシュタルト」とは、ドイツ語で「形態としての全体性、統合性」という意味を指します。 伝統的な
2018年3月13日
森田療法の定義 森田療法は、森田正馬が開発した日本独自の心理療法です。 森田正馬は、心気症的傾向を中心とする神経症を概念化し、森田神経質と呼びました。 この森田神経質という神経症症状の背景には、クライ
2018年3月13日
芸術療法の定義 芸術療法とは、描画、音楽、詩歌、ダンスといった芸術活動を行うことにより治療効果をもたらそうとする心理療法の総称です。 人間が生来的に持つ、自らの心の内奥にあるものを何らかの形で表現した
2018年3月13日
交流分析の定義 交流分析は、バーン,E.によって開発された、人間関係に関する理論体系と、それに基づく心理療法です。 「構造分析」「交流パターン分析」「ゲーム分析」「脚本分析」という4つのプログラムで構
2018年3月12日
自律訓練法の定義 自律訓練法とは、自己催眠を用いたリラックスにより、心身の健康を目指す心理療法で、シュルツ,J.H.が開発しました。 「標準練習」「特殊練習」「黙想練習」という練習段階からなり、練習が
2018年3月12日
認知行動療法の定義 認知行動療法とは、行動療法の理論や技法を用いるとともに、認知にも働きかけることによって、問題の改善を図ろうとする治療法です。 認知行動療法では、学習( S )と生体の反応( R )
2018年3月11日
YG性格検査の定義 YG性格検査は、正式には矢田部-ギルフォード性格検査と呼ばれる心理検査の1つで、代表的な質問紙法検査です。 個別の実施だけではなく集団実施も可能とされています。 この検査は、質問項
2018年3月11日
知能検査の定義 知能検査とは、知能を客観的に測定するための心理検査の一種です。 18世紀後半から19世紀にかけて、近代化された諸国で学校教育が普及すると教育心理学が発展し、授業についていけない生徒に対
2018年3月10日
ロールシャッハテストの定義 ロールシャッハテストは、スイスの精神科医ロールシャッハ,H.により開発された、代表的な投影法検査です。 左右対称のインクのシミがついた10枚のカードを順に1枚ずつ見せ、その
2018年3月10日
風景構成法の定義 風景構成法は、投影法による心理検査の1つであると共に、芸術療法の中の描画療法の1つでもあります。 A4の紙を用意し、治療者がクライエントの目の前でフリーハンドで縁取りを
2018年2月22日
作業検査法の定義 作業検査法とは、単純な作業を一定の条件下で行わせ、作業の遂行の過程と結果から、被検査者の内的特性を解釈する方法です。 代表的なものに、内田クレペリン検査、ベンダー・ゲシュタルト検査が
2018年2月22日
MMPIの定義 MMPIは「ミネソタ多面人格目録」と訳される質問紙法による性格検査です。 精神医学的診断の客観的尺度の作成を目的とし、ハサウェイ,S.R.とマッキンレイ,J.C.により開発されました。
2018年2月21日
対象喪失の定義 対象喪失とは、自分にとって大切なものを失うことです。 ここで言う対象とは、強い情緒的な結びつき、すなわち愛着を感じる存在のことを言います。 対象は近親者や友人など実在する
2018年2月21日
国際疾病分類の定義 臨床場面で医師が患者さんを診断する際には、何らかの診断基準を用いることが一般的です。 診断基準の1つに国際疾病分類(ICD)というものがあり、これは現在では世界保健機構(WHO)が
2018年2月21日
モノアミン仮説の定義 うつ病はさまざまな要因が重なって生じると言われています。 要因として挙げられるのは、ストレスなどの心因、遺伝などの内因、そしてホルモンバランスや脳卒中後遺症などの身体因などです。
2018年2月20日
バーンアウトの定義 バーンアウトとは、普通かあるいはそれ以上に熱心に仕事に取り組んでいた人が、ある時突然意欲を失い、働くことすらできないような状態になってしまうことです。 こうした状態のことを、197
2018年2月20日
神経伝達物質の定義 神経伝達物質とは、神経細胞同士の情報伝達を促す化学物質の総称です。 神経伝達物質の中には、アセチルコリンやアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなどが含まれます。 神経伝達物質は神経
2018年2月19日
精神遅滞の定義 精神遅滞とは知的障害とも呼ばれ、全般的な知的機能が明らかに平均以下の状態にとどまるもので、発症は18歳未満です。 精神遅滞を抱える患者は、生活年齢に見合う程度の知的能力を用いることがで
2018年2月19日
バウムテストの定義 バウムテストは、1945年にコッホ,K.が発表した、描画による投影法検査です。 空間象徴理論に基づいており、描いてもらった樹木を分析することで、被検査者の知能やパーソナリティを明ら
2018年2月16日
遊戯療法の定義 遊戯療法は、子どもに対して用いられる遊びを媒介にした心理療法で、「プレイセラピー」とも呼ばれます。 子どもは自己表現能力や自己理解が未熟なため、言語を媒介とした心理療法では十分な治療効
2018年2月16日
解離症の定義 解離症(解離性障害)とは、解離や離人感と呼ばれる症状を特徴とする疾患群のことです。 解離とは、意識、記憶、自己像などの、本来は統合されているべき精神機能が、部分的あるいは全体的に統合され
2018年2月15日
パニック症の定義 パニック症(パニック障害)は不安障害に属し、予測不可能で繰り返し生ずるパニック発作と発作への不安を特徴とするものです。 パニック発作とは、突然、強い恐怖や不安におそわれ、結果として、
2018年2月15日
職業カウンセリングの定義 職業カウンセリングとは、職業選択や職場適応など仕事に関する課題解決の手助けをするカウンセリングのことです。 職業カウンセリングは、パーソンズ, F.が始めた職業相談に端を発し
2018年2月13日
ソーシャルスキルトレーニングの定義 ソーシャルスキルトレーニング(SST)は「社会的スキル訓練」や「生活技能訓練」と訳されます。 不適切な行動を修正し、効果的な対人行動や社会的スキルを積極的に学習させ
2018年2月12日
スーパービジョンの定義 カウンセラーや心理療法家が、より知識や技能の熟達した上級者から、事例に関して助言や指導を受けることをスーパービジョンと言います。 指導する側をスーパーバイザー、指導を受ける側を
2018年2月7日
インテーク面接の定義 インテーク面接とは、クライエントが相談機関に来談した際に行う最初の面接のことで、「受理面接」とも呼ばれます。 そこでの対応が可能かの判断、治療対象や治療目的の特定、パーソナリティ
2018年2月7日
PTSDの定義 PTSDとは心的外傷後ストレス症の略語であり、心的外傷を受ける出来事を経験した後に起こる精神疾患を意味します。 激しい恐怖や無力感から心身にさまざまな症状が現れることをその特徴とします
2018年2月6日
心身症の定義 心身症とは、身体症状を主としながらも、その診断および治療に心理面からの配慮を特に必要とする病態です。 日本心身医学会によれば、「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与
2018年2月5日
ADHDの定義 ADHDは「注意欠如・多動性障害」もしくは「注意欠如・多動症」と呼ばれ、持続的な注意困難や多動、衝動性などを特徴とする疾患で、発達障害の1つです。 児童期、特に小学校入学などにより初め
2018年2月4日
自律神経系の定義 自律神経系とは身体の中の神経系の一部です。 意志でコントロールできない部分ですが、逆に意識しなくても生体内のバランスを保つ働きをしてくれています。 自律神経系には交感神
2018年2月4日
コンプレックスの定義 コンプレックスとは、ユング,C.G.により定義された精神力動論における概念で、心的複合体と訳されます。 ユングは、言語連想検査による研究を通じて、コンプレックスの存在を提唱しまし